前回(第46回)のお話をサラッとおさらい
信長の命で死罪となった信康の命を助けようと家康らは奔走したが、その甲斐もなく母親の瀬名まで命を落とすことになってしまった
残されたものがすべき事は何か…。直虎は万千代に思いを託す。
万千代は悲しみくれる家康に、その昔、政次に教えてもらったある話をした
第47話 2017 年11月26日放送
ネタバレを含みます
まだ詳細を知りたくない方は読まない方がよいでしょう
会話多めで書いています
高天神城の戦いへ
家康は岡崎城に出向き、岡崎衆たちに訴えかけた
家康「その方ら、わしに愛想も尽きたか。まあ、そうじゃろうの。わしもほとほと己に愛想が尽きたか」
岡崎の者たちに戸惑いが広がる
家康「信康は無実。瀬名も信康をかばうためみずから濡れ衣を着た。そして、わしはその二人を守りきれなんだ…瀬名の願いは徳川が駿河を取ることであった。ゆえに、わしはなんとしても駿河を取りたい。……皆に力を貸してほしい。……貸してほしい」
家康は鳴咽を漏らした
岡崎衆1「やりましょう、やりましょう、殿!」
岡崎衆は口々に賛同を唱えた
康政が万千代に尋ねた
康政「殿に腹を割って話しするよう勧めたはそなたか」
昔、直虎が逃散した百姓たちを説得するのに、”自分には力がない、ゆえにそなたらの力を貸してほしい”そう訴えたことを万千代は話した
万千代「百姓たちは、今なお先代の力強き味方にございます」
遠江支配の要である高天神城は、数年前から武田方に占拠されていた。家康は周囲にいくつもの砦を築き、兵糧攻めで落とす策を続けていた
家康は、武田勢を降伏に追い込んだあと丸ごと徳川家中に取り込もう考えていたのだ
家康「武田に屈せずともよい力を持つため、徳川のこの先のためには、敵をたたき潰す力ではなく、『敵を味方とする力』を鍛えていくべきじゃ」
しかし、武田勢は一向に降伏する様子がなかった…
六左衛門と直之
新しい付け城普請の命が出された。万千代は必要な材木の算出をするために六左衛門と直之を陣に呼びよせた
万千代が、ぐっと若武者らしくなっているのを見て、二人は顔をほころばせた
ここで、直之が手柄をあげた。六左衛門と人足らの雑談に、何かを感じたのだ
六左衛門「井伊の竜宮小僧の話をしておったら、同じような話がそこここにあるらしく」
スケどん、たんだぼっち、河三郎。最後の名に覚えがあったのだ。そういえば、高瀬の生まれ育った土地ではそう呼ぶと聞いたことが……。高瀬様は来たのは武田の里では?
2人は「河三郎」と口にした人足を捕らえて万千代の前に突き出した
直之「武田の放った間者であったらしい」
万千代は満面に笑みを浮かべて人足らを見た
万千代「お前ら、もはや武田には戻れぬであろう。話によっては、俺のところで抱えてやってもよいぞ」
高天神城の水の手を切れば、敵方の降伏が早めることができるはず。それにはいくつもある水源を知る必要がある。万千代はこの者たちを利用することにした
万千代「高天神の井戸は、どこにあるか知っておるか?」
万千代から届いた文を読んで直虎は驚愕した!
直虎「こ、こたび、高天神城の水の手を切ったことにより、ご加増を受け、二万石になったと」
南渓「それではもう井伊谷と変わらぬではないか!」
『ついては、中野と奥山をこちらで召し抱えたい。これは徳川の殿の望みでもある』
二人を行かせる前に、今、万千代はどんな思いを持っているのか確かめたい
直虎は高天神へと向かった。
直虎「……敵を味方とする力」
万千代「まあ、実のところは戦いたくないのですよ。戦が全くお好きではないそうで」
家康の考えに直虎は深い共感を覚えた
かつて政次と二人、戦わぬ道を必死で模索したことが思い返され、涙がにじんだ
直虎「強くなるとよいのう、徳川が。戦の嫌いな方が強うなれば、戦のない世が見られるかもしれぬ……」
万千代「しますよ。俺が。徳川を日の本一、殿を日の本一の殿にします。俺の仕える殿なのですから。なっていただかねば困ります」
万千代はふてぶてしいほどに自信にあふれていた。直虎は直之と六左衛門を万千代のもとに送ることを決意した
そして、長引く籠城戦にも、突如、変化が訪れた。
家康家臣「一大事にございます。高天神より、ただいま、降伏いたしたいとの矢文が飛んでまいりました!」
矢文には、城兵の助命がかなえば、高天神のみならず、武田方が守ってきたほかの城も明け渡すと書かれていた。徳川の完勝に近い形だ
しかし、織田家の使者が陣中での評定の場に訪れ、こう言った
信長家臣「降伏を受け入れてはならぬ。高天神は、力攻めで落とすようにと織田様のお指図でござる。不服とあらば、ここからは織田が戦を替わってもよいが」
家康「……降伏は受け入れぬと、われらから申し上げる。武田に、干上がるか討ち死にするか選ばれよと申し伝える。……織田様はそれでよろしいか」
あとで家康が万千代につぶやいた
家康「そう、うまくはいかぬものじゃな……」
降伏が許されない以上、武田方には戦うほかに道はない。一斉に討って出た城兵は徳川軍の迎え撃ちに遭い、全員が討ち死にした…
このあと、急速に勢いを失った武田方は敗走を続け、天正10(1582)年3月、甲斐に追い詰められた勝頼が自刃。武勇を誇った名門・武田家は滅亡したのだった
信長家臣「ではこれより武田遺領の仕置きを伝える。甲斐は河尻秀隆へ下さる。ただし穴山信君殿知行分は除くこととする。上野、は滝川一益に下さる。信濃は森長可らへ」
河尻、滝川、森は織田家家臣。穴山は武田方から徳川に下った武将である。
このとき家康は、目覚ましい戦功を高く評価され、駿河一国を信長から与えられた。三河・遠江と合わせた3か国を領する大名となった
しのぶの一言
昔、”戦わぬ道を探る”と言っていた政次、戦をせぬという戦いをという直虎、そして家康もまた同じようなことを考えているようですね
そのためには天下布武が必要になるのでしょうが、まだそこへ行くまでには困難が待ち受けているのですよね
今回は直之が男前すぎて…直虎とはよく衝突していましたが、殿として女子としてそれは大切に守りぬいてきてくれたのですよね…(泣)
◎各回のあらすじはコチラ ➡「おんな城主 井伊直虎 」あらすじ一覧
◎前回のあらすじはコチラ ➡ 第46回あらすじ