武将のそば近くに仕え、身の回りの雑用をする者。多くは少年でした
色小姓(いろこしょう)とは?
色がつくと小姓がどのように変化するのでしょうか?
もう、お気づきですね。いわゆる衆道(しゅどう)のお相手のこと
つまり、仕えている武将の夜のお相手をする小姓のことです
衆道とは、日本における男性の同性愛・少年愛のことです。日本では昔は衆道はそれほど珍しいことではく、武士のたしなみだとか(男色という言い方をすることもあり)
平安時代に公家や僧侶の間で流行し、その後武士の主従関係の中にも浸透していったようです
武家社会では家督を継承するものは、婚姻を交わすまでは女性と関係をもつことが許されなかっため、男性と関係をもったのではないかと言われています
家督を継承するものが婚姻前に他の女性と関係をもち、子をもうけたりすれば、お世継ぎ問題にも発展しかねません
だからといって、いわゆる遊女と関係を持ち、性病などにかかれば命の危険があるのでご法度でした
そこで色小姓というものが登場したのです
戦国時代の男色物語
戦国武将で男色のウワサのあった方々をご紹介します
織田信長
森蘭丸という色小姓がいたというのが有名です
前田利家もかつては信長の色小姓だっというウワサ
武田信玄
信玄の場合はラブレターも残されているようです。内容が春日源助という人宛に書いたもので、他の人と浮気をしたことについて弁解ということ(笑)
上杉謙信
上杉謙信は生涯妻をもたず、禁欲生活を貫いた人です。美貌の小姓を常にはべらせていたとか。男色のウワサもありますが証拠は残っていないもようです
伊達政宗
伊達政宗も男色の方と言われています。重臣の息子の片倉小十郎重長という美男子を溺愛し、小姓として傍らにおいていました
徳川家康
徳川家康も井伊直政(万千代)を寵愛していたというウワサも残っています。直政は大変な美男子で男色に興味のない家康も夢中になったとかならなかったとか…
しのぶの一言
殺伐とした男社会の中にいると、若くて美しい男子はより輝いて見えて、武将たちは独占したくなったのかもしれませんね
小姓の方も主従関係のある武将と関係を結ぶことは出世のためのツールの一つだったようです。まあ、断れないのかもしれませんが…
その他の関連記事の一覧はこちらです ➡ 「井伊直虎」関連記事の一覧
◎見逃し番組を見る方法は➡こちらから
⬇LINEで更新情報をお知らせします!