常慶は徳川方につかえている山伏です
そして、井伊は、今後徳川に味方するのかどうか?と聞かれます
しかも、味方になるのならば人質をだす事まで要求されるのです
これには直虎も怒りを覚えた様子
なぜこちらが人質をださなければいけないのかと!
ただ、徳川家康の家臣の中には今川をよく思っていない人達がいること
そして今川のゆかりのある者を信用できないと思っているという事
そういう人達を説得するためにも人質という形が必要だということなのです
直虎は、人質をだす事をしぶしぶ受け入れることになるのですが
途中、直虎は政次に、いっそ武田に味方するのはどうか?というか考えを投げかけています
武田か徳川かどちらの味方がよいのか?
政次は下記のような理由で武田の味方になることには意を唱えています遠州一帯が徳川領になるのに、その地でぽつりと武田と結んでいるというのはよくない。いずれ、武田と徳川がぶつかる時がくるような気がする
さすが、政次ですね!
当時は、武田と徳川とどちらが勢力があったかというと、武田の方が領地も広く強いとみられていたはず
でも、この後、武田信玄は亡くなり、武田軍は勢力を弱めて、織田信長に滅ぼされてしまうんですよね
ということは、もしここで直虎が武田につくことに決めて、徳川に反旗を翻したら、後に徳川に捻り潰されることは確実なはず
なので、武田ではなく徳川につくということは大正解だったのです
生き残るための判断
歴史を知っている人は、この後織田信長が天下をとり、その後本能寺の変で討たれてしまい
豊臣秀吉が台頭してして天下統一を果たし、秀吉の死後は徳川家康が豊臣家を滅して頂点に立つということを知っていますよね
でも、戦国の世に生きている者には、そんなことは知るよしもなく
誰につくべきかという判断は、そのまま自分やまわりの人の生死に関わる問題だけど、
今の時代のように情報がなく、わずかな噂話を頼りにするしかなかったかもしれません
それでも政局を見極め判断していかなければいけないし、失敗すればそれは死につながります
これがゲームだったらもう一回!ってあり得るんでしょうけど
囲碁とか将棋の世界では何手も先を考えながら打つといいますが、囲碁を嗜む政次もそうやって実務でも常に何手も先を考えていたのだと思われます
だから、小さな変化にもすぐに反応ができたのでしょうね
その他の関連記事の一覧はこちらです ➡ 「井伊直虎」関連記事の一覧
◎見逃し番組を見る方法は➡こちらから
⬇LINEで更新情報をお知らせします!