大久保利通(一蔵)は明治維新後、立派なおひげをはやしています。
どうしてひげをはやしていたか知っていますか?
その理由については、西郷どんスペシャル第3弾で解説していました。
番組では、その他にも明治維新以降に起こったあんな事やこんな事ことを解説していて、面白くて、残りの西郷どんに対する期待値がぐんぐんはね上がりました!
「西郷どん」特別番組とは?
「西郷どん」の放送にあわせて作られた関連番組で、過去の2回目までは「西郷どん」の本放送時間の日曜日の8時に放送されました。
本放送が台風の影響で一回放送が延期された関係で、特別番組第3段は西郷どんの本放送日ではなく、土曜日に変更されてたみたいです。
特別番組第3弾はすでに放送終了となっていますが、NHKオンデマンドでは特別番組の西郷どんスペシャル第3段は配信中です。また、こちらのU-NEXTからも見ることはできます!(少しお得になります)
西郷どんスペシャルの第3弾の放送日時
2018年10月20日(土)終了
[総合テレビ]午後5時15分〜午後6時
2018年10月28日(日)終了
[BSプレミアム]午後2時~午後2時45分
西郷どんスペシャルの第3弾の概要
最終章の明治時代に突入する前に、「西郷どん」時代考証をされている磯田道史さんが講師となり、ゲストを交えての歴史的背景をわかりやすく楽しく解説しています
出演者
◎MC
タカアンドトシ
◎ゲスト
高橋英樹
塚地武雅(熊吉 役)
高梨 臨(ふき 役)
井森美幸
パトリック・ハーラン
◎VTR出演
鈴木亮平(西郷隆盛 役)
瑛太(大久保利通 役)
西郷どんスペシャルの第3弾の主な内容
だいたい下記のようなことについて語られていました。
- 日本で初めてガス灯が使われた時のエピソード
- 当時はどんな西洋料理が作られていたのか?
- カレーライスはどんな風だった?
- 時代を変えた廃藩置県による変化は?
- 農民が手に入れたものとは?
- 新政府の高官らの初の外遊、岩倉使節団は帰国後、日本にどのような改革をしていったのか?
- 居残り組となった西郷隆盛が行った改革とは?
- 西郷と大久保のやり方や思想の違いとは?
- 明治の学校教育は?
- 東京都内に牧場があったわけとは?
- 新政府の高官たちが思い描いていた日本の未来とは?
しのぶの一言
タカアンドトシに横で欧米化を連発していた磯田先生がとそのとなりで微妙な表情を見せるトシ(笑)
バラエティとして楽しめたのはもちろん、それ以上に明治維新後について知らないことだらけだったので勉強になりました。
歴史ものでは、どうしても倒幕がクローズアップされがちだけど、新しい国作りも本当に大変だということを思い知らされました。
大久保、西郷たちは苦労しながらも、諸外国に負けない国を作らなければという強い決意で踏ん張っていたわけなんですよね。
主演の鈴木亮平さんは他の動画の中で「西郷どんの明治編をやるために一年間西郷どんをやってきてと言っても過言ではない!」と言っていました。
あと2ヶ月の西郷どんが終わると思うと寂しい気持ちでいっぱいですが、最後までしっかりと見届けたいと思います(涙)
◎ その他の関連記事はコチラからどうぞ!
◎西郷どんの見逃し番組を見るには ➡ コチラです
◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!