遊女(ゆうじょ)とは?遊ぶのにはいくらかかったのか?

ida_yujyo

©NHK

遊女とは、遊郭宿場で男性に性的なサービスをする女性のこと。娼婦売春婦の古い言い方。客を遊ばせる女と言う意味が一般的です。

花魁(おいらん)とは、吉原遊廓の遊女で位の高い者のことをいう。

遊女がいつ頃から存在するようになったのでしょう?

古来から女性が身を売るような行為はあったようです。

奈良時代には、万葉集に出てくる遊行婦女というものが記録があります。

あそびめまたはうかれめと読み、貴族の宴席に招かれて歌を読んだり舞を踊ったりしたといいます。

平安時代後期には、船に乗って売春をすることも。

新猿楽記には遊女を取りまとめる遊女屋のような存在があったことが書かれています。

白拍子(しらびょうし)とよばれる男装して舞い踊る女性も身を売ることがあったそうです。

鎌倉時代には、遊女を取り締まる遊君別当(ゆうくんべっとう)という役職がありました。

室町時代には、傾城局(けいせのつぼね)という機関が遊女を管轄し、税金を取り立てる代わりに、遊女を公認するようになります。

豊臣秀吉も、遊女から税金を取る代わりに公認し、大坂京都遊女町を作りました。

この制度が江戸時代にも引き継がれます。

江戸時代の遊女は?

江戸は男が多かった?

江戸時代になり、日本の中心が江戸移り、多くの人が江戸に集まってきました。

おもには武士職人人足といった男性ばかり

江戸の人口は爆発的に増えましたが、ほとんどが男性というアンバランスな人口構成になっていたのです。

そこに目をつけたのが上方(かみがた)の遊女屋です。

※上方とは
京都付近、関西地方

遊女屋が大移動

上方から遊女ごと江戸に移転してきました。

当時遊女を置く店を傾城屋(けいせいや)といいました。

遊女の数は増え続け、傾城屋は大繁盛しました。

しかし遊女が増えると、風紀が乱れ、幕府も対応に困っていました。

傾城屋も取り潰されてはたまりません。

そこで、傾城屋の代表者、庄司甚内という者が幕府にある申し出をしたのです。

吉原遊郭の誕生

庄司甚内の申し出はこうです。

江戸に公認の遊女屋を作り遊女と客に囲うことで江戸の治安維持を保ってはどうか?

そして1617年、幕府は江戸の1箇所に限って遊郭の設置を認めました。

吉原遊郭の誕生です!

吉原以外の場所にも遊女がいた?

吉原は幕府の公認となったわけですが、実は他にも遊ぶ場所もどんどん出来ていきました。

吉原遊郭以外の遊里を岡場所といいいました。

幕府公認外ということで、外場所(そとばしょ)と呼ばれたことが由来だとされています。

岡場所はどんなところにあった?

主には、宿場町、寺社町、水路沿いに岡場所は作られていました。

宿場町:品川、内藤新宿、板橋、千住、府中、八王子寺院町:上野、根津、芝、音羽、浅草

川沿い:こんにゃく島(中央区新川地区)、深川

岡場所は庶民の憩いの場だった?

幕府は吉原を公認している手前、岡場所を取り締まっていましたが、岡場所は絶滅することはありませんでした。

なにしろ、岡場所は江戸のいたるところにあり、需要があったのです。

岡場所吉原(遊郭)に比べれば値段も安く、面倒な手続きもなかっため、庶民や下級武士が利用しやすく、彼らの息抜きの場として機能していたのです。

地方にも遊郭や岡場所があった?

江戸以外のも国内には遊郭や遊里が多数点在していました。

下総国 銚子、船橋
常陸の国 潮来(いたこ)
駿河国 二丁町遊郭 浜松遊郭など
北陸 新潟、金沢の遊里が有名
大坂 新町遊廓(公許)
京都 島原遊郭(公許)、祇園、先斗町(ぽんとちょう)
長崎 丸山遊郭(唯一の外人向け)



遊女の格や種類

遊郭にいる遊女

初期の吉原は、遊女は太夫格子の3ランクに分かれていた。

最高位の遊女を太夫といいます。太夫は、姿形が美しくかつ教養も備えていました。

その下の格子というランクは、格子の張った店先に座って外を通る客に自分の姿を見せて、客を待ちました

この時期、太夫格子までを一般に花魁と呼びました。

は小見世以下の遊女たちの総称です。

その後、さらに階層が増えていき、太夫は消滅していきます。

宝暦以降は高級遊女を花魁(おいらん)といいました。

岡場所の遊女

湯屋で性的労働を行う湯女(ゆな)、旅籠で性的労働を行う飯盛女(めしもりおんな)といいました。

そのほか街角で買春客を待つ京都の辻君(つじぎみ)、大坂の惣嫁・総嫁(そうか)、江戸の夜鷹(よたか)などがいました。

遊女と遊ぶのにはいくらかかるのか?

さて、遊女と遊ぶのにはいったいいくらかかるのでしょうか?

これは吉原岡場所でも違いますし、遊女のランクによっても違うようです。はっきりした値段もなく人を見て値段をつけたりもしていたようです。

目安としては、吉原では最高位クラスの呼出し昼三の値段は1両1分、私娼の最下位クラスで24文くらいであったそうです。

現代の価格に換算すると、(かなりざっくりですが)最高級クラスが30万円、最下位が1000円ということになります。

だいぶ差がありますね。

遊女になる女性はどんな女性だったのか?

遊女になる女性の多くは、貧しい家族を救うために自らを売って地方から集められてくることが多かったようです。

遊女の使うことば

遊郭にいる遊女たちは独特の言葉使い、廓詞(くるわことば)を使いました。

遊女たちがくるわ言葉を使っていた理由は、彼女たちのほとんどが地方出身者だったため、なまりを隠すためでした。

明治時代の遊女事情

明治時代になっても遊郭は残っていました。

制度に則った遊郭は全国に約350、それ以外の遊郭に類するものが約150もありました。

しかしら吉原遊郭などの日本の売春制度は、外国人たちの批判に目にさらされます。

1872年(明治5年)明治政府は、芸娼妓解放令・牛馬切りほどき令を発布し、年季奉公中の娼妓を解放しました。

しかし、娼婦が自由意思で営業しているという建前になっただけで、前借金に縛られた境遇は変わりませんでした。

1873年、東京府が貸座敷渡世規則及び娼妓渡世規則が発令

遊郭の公娼取締り規則は国から地方自治に移管、各地方に応じた規制が行なわれることになりました。

娼妓が自由意志で営業する形式が整えられました。

1900年(明治33年)の内務省令により、官許の売春婦は、18歳以上の独身者で親の承諾を得た者に限ること。所轄警察署の娼妓名簿に登録したうえ、指定の貸座敷以外で商売をしてはならないなど、16条が決められたました。

1904年(明治37年)末の調査では、全国に官許の娼妓4万2000人余、芸妓2万6000人余を数えました。

大正、昭和時代の遊女事情

大正時代の所定の貸座敷地域は、都内は6か所、吉原、洲崎、新宿、品川、千住、板橋に限定されました。

大正10年の都内の娼妓登録者は5600人でした。その8割以上が吉原、洲崎、新宿に集まり、半年で約30万人の集客があったそうです。

若い男性が多く兵隊として徴用された日中戦争の頃には、軍人相手に性的労働を行う慰安婦として中国・満州・東南アジアなど日本の支配地域一帯で働いました。

戦後1946年(昭和21年)にGHQの指令により遊郭は廃止され赤線に看板を変えます

1958年(昭和33年)の売春防止法の施行により遊女は消滅しました。

キャバ ドレス ドレス キャバ キャバドレス 花魁 コスプレ 衣装 和柄ドレス コンパニオン 衣装 着物 ドレス 【流遊】高級格!!天女の羽衣でRichな和柄着物ロングドレス 大きいサイズ(M/L/XL)(イエロー)*500180

◎「いだてん」を今すぐ見るには ➡ コチラをどうぞ!

◎ その他の関連記事はコチラからどうぞ!

◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!

友だち追加



スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする



スポンサーリンク
スポンサーリンク