第13回 幼なじみの絆
2022年4月3日(日) 放送
木曽義仲の真意
時政はりくと伊豆に戻って暮らし始める。
源行家が鎌倉にやってきて来て、頼朝に所領を要求するが、頼朝はきっぱりと断る。
行家はそれならば木曽の義仲と組むぞと言い放つ。
義仲は信濃の木曽を本拠とする源氏の一人で、頼朝の従兄弟にあたる。
義仲は信濃にとどまることで、京に食糧を運ぶ北陸の要衝を抑え、都の平家を干上がらせるつもりなのか?
このままでは手柄を義仲に奪われてしまう恐れがあると頼朝は考え焦る。
しかし奥州の藤原秀衡が南下してきているという噂もあり、安易に動くこともできない。
秀衡調伏の祈祷を全成が続けているが、今の所効果がない。
そこで後白河法皇の命で清盛を呪い殺したというわれる男を呼び寄せる。やってきたのは文覚だった。
行家は信濃に行くと義仲に挙兵を促す。
甲斐の武田信義が鎌倉に来て、義仲が平家と手を組み鎌倉へ攻め入るという噂を吹き込んでいった。
信義は一門の姫を義仲の嫡男に嫁がせようとしたが断られたため、おそらくその腹いせなのではないかと義時はみている。
義仲が平家と手を結んでいるかどうか確かめるためには、まず兵を送るという案が出る。
しかし坂東武士たちは猛反発。源氏同士の争いのために兵を出したくないという。
とりあえず、使者だけを送ることになり、頼朝の弟、範頼が使者となる。
木曽行きを聞いた義経は義時に自分も連れて行ってほしいと強く要望。こっそりつれて連れていくことにしたのだが当日の朝、義経は現れなかった。
というのも、源氏に取り込もう考えた比企能員が源範頼と義経に娘たちを引き合わせ、義経はうっかり娘と夜を過ごして寝過ごしまい、木曽へ行きそびれてしまったのだ。
義時はたびたびに江間に現れ八重に差し入れを届ける。困惑する八重に義時は笑顔で伝える。
義時「私は好きなのです。八重さんの笑っている姿が。いつか八重さんに笑いながらおかえりなさいと言ってほしい」
木曽義仲はいい人すぎ
義仲は自ら取った川魚で頼朝の使いの者たちをもてなす。
義仲「源氏が1つになり、平家を滅ぼす。これがおれの望みだ」
北陸に兵を勧めたのは東海道に向かえば頼朝や甲斐武田とぶつかるので、それを避けるためだという。
平家と通じておらぬ証(あかし)に人質を差し出すことを頼朝が求めていることを伝えると、嫡男の義高を人質をして差し出すという。
義時らが木曽いる間に頼朝は亀の隠れ家を訪れる。なぜか政子もいる。頼朝は逃げるように隠れ家を後にしたが、このままで帰りたくないと向かった先は江間。
頼朝は江間の館に入り込み、八重にすり寄るが、全力拒否される。
その様子を義時は影から見ていたが、いつもと変わらない様子で八重に差し入れを渡す。
詮議をしない義時に八重は驚いた様子で理由を尋ねる。
義時「私と八重さんは幼なじみ。あの頃から私の想いはずっと変わりません。私はそれを大事にしたい。振り向かなくても構いません。私はその背中に尽くす。」
義時の一途な想いがついに八重を突き動かす。
八重「お帰りなさいませ」そして微笑む。
義時「ただいま戻りました」義時は嬉し涙にくれる。
感想
鎌倉殿に意見して人気急上昇の時政パパと頼朝にお供する安達盛長のリアクションがとにかくかわいい。
全成の祈祷と文覚の呪詛対決には大笑い。
「御台所と呼ばれて恥ずかしくない女になりなさい。」なぜか妾に説教されてしまう正妻の政子が素直に耳を傾けてるのも面白い。
ワイルドな感じの義仲が意外にも男気のある良い人。女にだらしなく、ずる賢い頼朝とは対照的。
そして義仲の息子・義高が超美形で目を奪われてしまった。
義時の八重への真っ直ぐな愛が通じたラストには思わずもらい泣き。ほんとよかったね。
印象に残ったセリフ
平六「魚が自分で言うか?」(源行家「逃げた魚は大きい」に対して)
義仲「噂とは流すものに都合よくできている。惑わされてはならん。」(義仲が平家と手を組んでいるという噂に対して)
◎「鎌倉殿と13人」を見るなら動画配信サービスが便利。
初回は無料お試しもあります!
➡ 「鎌倉殿と13人」をmusic.jpで見る (30日間無料、1,600ポイントつき)
※music.jpで視聴がきるのはスマホ又はタブレットからになります。
◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!