第30回 全成の確率
2022年8月7日(日)
追い詰められる全成
蹴鞠の指南役も最後となった平知康は北条時連に改名をすすめ、蹴鞠の珠すじが素直だとほめる。
うれしさのあまり時連が思い切りよく放った鞠が、知康の後頭部を直撃。よろけた知康が御所の床下に落ちていた奇妙な人形を発見する。
人形は頼家の手に渡り、全成が頼家を呪詛するのに使ったのではないかと疑われる。
比企能員は全成の館を調べさせ、同じ人形や木槌などの道具類が押収する。全成は呪詛したことを否定するが、比企の家臣たちに拷問にかけられる。
義時は能員に、全成はただひとり生き残った頼朝の弟であり、北条の縁者であることを主張し、度を越せば取り返しのつかないことになると伝える。
能員は呪詛が行われたことは全成ひとりの仕業ではないことを見抜いていた。
北条家と対立していた比企家。能員はこの機会に一気に北条を潰しにかかろうと目論んでいる。
義時は父・時政を問い詰めると、頼家がちょっと病になるように全成に頼んだだけだと白状する。
能員は一戦を辞さない構えであると聞いた時政は立ち上がる。
時政「自分がこの件に関与していたことを自分から名乗りでる。全成を許してもらう。」
義時「それこそ、比企の思うつぼ。向こうは北条をつぶしてしまいたくて仕方がないのです。」
義時は、戦に応じる構えを見せ、その上で他の御家人に仲裁してもらうという作戦を提案。
御家人たちにしてみれば、能員に勝たれてもおもしろくないはずで、必ずこの誘いに乗ってくるはずだと義時は考えていた。
心配なのは全成の妻の実衣である。
能員が手出しできないように、実衣は政子のもとへ行くことになる。頼朝の死後、実衣と政子は関係が悪化していが、そうも言っていられない。
初めはぎこちない政子と実衣も、政子が尼削ぎの髪を実衣に見せたりして次第に和んむ。政子は実衣を守ると誓う。
義時は重忠と三浦義村と和田義盛に声をかけ、できるだけ多くの御家人の名前を集めるように依頼。
梶原景時の時の逆をやって、仲裁の訴えにしようと考えたのだ。
北条家と比企家の争いを心配した比奈は比企館を訪ねる。自分は頼朝肝煎りの北条家と比企家の架け橋であると言及すると
能員「のう、道。橋というのは川のどちらがわの持ち物なのかなぁ。」
道「木橋ならまん中でわければいいでしょうが、人ではそうはいきませんね。」
そこへ能員の家臣が兵を集め鎌倉へ呼ぶ手はずが整ったと伝えに来る。
能員は、戦になれば、北条の者はすべて滅ぼすと。比奈は比企の家に生まれて比企の家に育ったことを忘れてはならないと釘をさす。
比企時員ら5人衆が政子のもとに実衣の引き渡しを求めてやってた。頼時が断るが、無理やり押し通そうとする。
政子が、話が聞きたければ頼家が自ら来ればよいと言い返す。それでも時員が押し通そうとすると、武装した仁田忠常が出てきて追い返した。
政子は頼家を訪ね、叔父である全成といさかいを起こすべきではないと進言する。しかし、殺されかけた頼家の怒りはやまない。
義時は全成には呪い殺す力はないと主張。大江広元は御家人たちからの全成への許しを願う申状を差し出す。
しかし、能員は全成が呪詛したことは事実であり、実衣も同罪だと主張。
頼家は政子に免じて実衣は許すが、全成は許せないとし、流罪を決める。
常陸の国へ流されることになった全成は実衣と対面が許される。時政が許せないと憤る実衣に全成は優しく、だれも恨んではいけないと諭す。
所領の問題
頼家が行った所領の再配分について、御家人から申し立てがきていた。
所領が少ないものは所領が増えたが、所領を召し上げられた方からは不満の声があがっていたのだ。
能員が頼家に伝え、土地の差配については自分にまかせてほしいと進言するが、拒否される。
そればかりか、能員のもっている上野国の所領を差し出すように言いつける。自分に忠義を尽くすならばできるはずだ。宿老自ら土地を分け与えれば、ほかの者たちの手本になるであろうと迫り、能員は無理やり承諾させられる。
腸が煮えくり返る思いの能員は、常陸国の能員はのもとに向かう。能員は能員に、実衣が危ないから呪詛をするようにそそのかす。
全成が呪詛を始めたことは、頼家にすぐ伝わり、八田知家が全成を成敗することが決まる。
庭に引き出された全成はお経を唱え続ける。するとあたりが暗くなり、嵐が吹き荒れた。知家の家人が振り下した太刀は外れ、最後は知家が進み出て全成を討ち取る。
全成の最後の様子を最後まで聞いた実衣はあふれる涙を拭おうともせず、誇らしげに微笑んだ。
実衣「やってくれましたね最後の最後には!」
政子からいつまでこのようなことが続くのかと叱責された義時は、意を決して能員に会いに行く。
能員が全成を陥れたことは突き止めていた。
能員「仮の話として聞け。頼家様にとってわしは乳母父にすぎぬ。しかし、一幡様が跡を継げば、自分が鎌倉殿の外祖父となり、朝廷とも直に渡りあえる。向こうで暮らし、武士の頂きに立つ。そんなことを夢見ていたわしを愚かと思われるかな。」
義時は能員に鎌倉を出ていってもらうと宣言。
義時「ようやくわかったのです。このようなことを二度と起こさぬために、何をなすべきか。鎌倉殿のもとで悪い根を断ち切る。この私が。」
実は頼家に裏で聞いてもらう手はずを整えていた。しかし、頼家は現れず、頼家が倒れたという知らせが入る。
それを聞いた能員はせせら笑う。
感想
北条時連(ときつら)が時房(ときふさ)へ改名。トキューサと聞き間違いされ、なぞのテロップまで出て、Twitterのトレンド入り。時房が登場するとホント和む。
全成が優しすぎて辛い。実衣の涙も。大河ドラマであんな風に顔中、涙でぐしゃぐしゃにして泣いた女優さんていないのではないだろうか。泣いたあとの笑顔がまた可愛くて、余計に悲しくなった。
頼朝の死後もあまり目立たないように活動していた義時がついにブチ切れる。悪い根を断ち切っていくうちに最後の一人になってしまう戦いが始まるのでしょうか?
◎「鎌倉殿と13人」を見るなら動画配信サービスが便利。
初回は無料お試しもあります!
➡ 「鎌倉殿と13人」をmusic.jpで見る (30日間無料、1,600ポイントつき)
※music.jpで視聴がきるのはスマホ又はタブレットからになります。
◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!