
「麒麟(きりん)がくる」第39回!十兵衛倒れる!煕子との別れ!ネタバレあり!
畿内を掌握し始めた信長(染谷将太)はますます権力を強め、朝廷での地位もバク上がり。しかし、長引く本願寺との戦にイライラも募る。十兵衛は怪我と心労でついに倒れてしまう。
王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣、麒麟。
応仁の乱後の荒廃した世を立て直し、民を飢えや戦乱の苦しみから解放してくれるのは、誰なのか……そして、麒麟はいつ、来るのか?
若きころ、下剋上の代名詞・美濃の斎藤道三を主君として勇猛果敢に戦場をかけぬけ、その教えを胸に、やがて織田信長の盟友となり、多くの群雄と天下をめぐって争う智将・明智光秀。
「麒麟がくる」では謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、戦国の英傑たちの運命の行く末を描きます。
明智光秀とはいったい何者なのか?
麒麟は一体、どの英雄の頭上に現れるのか……
畿内を掌握し始めた信長(染谷将太)はますます権力を強め、朝廷での地位もバク上がり。しかし、長引く本願寺との戦にイライラも募る。十兵衛は怪我と心労でついに倒れてしまう。
十兵衛(長谷川博己)のもとに稲葉一鉄(村田雄浩)に仕えていた斎藤利三(須賀貴匡)という男が転がり込んできた。稲葉と揉めて逃げてきたという。利三は十兵衛に仕えたいというが、そのことがキッカケとなり、十兵衛は新たな戦に駆り出されることになる。
将軍・足利義昭(滝藤賢一)は信長(染谷将太)に対し兵を挙げる。しかし頼りにしていた武田信玄(石橋凌)や浅井・朝倉勢が一向に現れない....
十兵衛(長谷川博己)は三条西実澄(石橋蓮司)のおかげで帝(坂東玉三郎)に声をかけられる。松永久秀(吉田鋼太郎)と筒井順慶(駿河太郎)の争いが再燃し、将軍・義昭(滝藤賢一)が介入、信長(染谷将太)も出兵をうながされていたが...
比叡山延暦寺の戦で大きな功績をあげ、坂本に新しく城を築城中の十兵衛。信長の信頼は厚いが、幕府の信長に対する不信感は強まり、十兵衛に対する風当たりも強くなり...
織田軍は比叡山延暦寺を焼打ちにしたことは世に衝撃を与えた。将軍・義昭(滝藤賢一)は激怒。摂津(片岡鶴太郎)もここぞとばかりに信長(染谷将太)から離れることを進言する。十兵衛(長谷川博己)は女子供も犠牲となった比叡山での光景が頭を離れず苦悩していた....。
信長は朝倉義景がいる比叡山を攻略できずにいた。そんな中、十兵衛は比叡山に潜入する。比叡山には帝の弟にあたる覚恕さま(春風亭小朝)がいて絶大な権力を誇っていた。
京に戻った十兵衛は次の戦に備え鉄砲の調達に堺に向かった。そこで、宗久を介して筒井順慶と出会う。その後信長は、浅井・朝倉軍と再び激突し、勝利するが...
越前へ出陣した信長軍。朝倉義景の居住している一乗谷を目前に味方の裏切りにあってしまう。激しく苦悩する信長(染谷将太)は、撤退を勧める十兵衛に勢いは余って暴力を振るってしまうが...
信長(染谷将太)は朝倉攻めを決めるが、一人で攻めることは難しいと考えていた。十兵衛があるヒントを与えたことにより、戦の大義名分を思いつくのだ。