戦国時代のドラマでは、守護(しゅご)とか守護代(しゅごだい)という言葉がよく出てきます。
偉い人のようですが、どのような役職なのかわかりずらいですよねー。
実は、戦国大名とも関係性があるのです。
ということで、その辺りをわかりやすく解説します!
守護(しゅご)とは?
守護は鎌倉幕府が作った職種です。
幕府に任命された国におもむき、警察官のような仕事を担当していました。
室町時代に入り幕府が弱体化すると、行政権限にまで力を伸ばし、土地の支払配力を持つ守護も現れました。
このようにして実質的な領主となった者を、守護大名と呼びます。
守護代(しゅごだい)
守護の中には、現地には代官(代役)を置いて、自分は京で貴族のように暮らす者もいました。
この守護の代官のことを守護代といいます。
戦国大名が現れる
室町時代には、守護代の中から力を持ってのし上がる者が現れ、守護大名を脅かす者も出てきました。
また、国衆からも実力者が現れ、守護や守護代の立場をねらうようになります。
いわゆる下剋上というものです。
そして、幕府が正式に守護として認めてないが、実力でその領地を奪い取り、領有する戦国大名が各地で現れたのです。
守護から戦国大名になった例
駿河の今川氏親
甲斐の武田信玄
守護代から戦国大名になった例
尾張の織田信秀
越後の長尾為景( 上杉謙信の父)
国衆から戦国大名にのし上がった例
安芸の毛利元就
美濃の斎勝道三
【12/27 HP更新のお知らせ】
写真で紡ぐ、麒麟の世界。
麒麟絵巻<序章>
初...