
©NHK
第12回 亀の前事件
2022年3月27日(日) 放送
政子の出産
義時は八重に祐親・祐清親子の死について説明。傷心の八重に故郷の江間に戻り暮らすことを勧める。
実衣と全成は晴れて結婚。
政子の出産に先立ち、頼朝の親族や御家人一同が集められる。※乳母夫(めのと)には比企能員が任命される。
大江広元ら三善康信から推挙された官僚が都から下向し、頼朝の家臣に加わる。
政子は比企の館へ移り、男子を授かる。名は万寿(まんじゅ)のちの2代将軍・頼家である。
義時は頼朝の隠れ家に案内される。そこは、頼朝の妾・亀が住んでいた。
※乳母夫(めのと)乳母の夫。乳母である妻とともに貴人の養育・後援にあたり、強い主従関係で結ばれて大きな発言力を持った。
浮気がバレる
亀の事は、全成から実衣へ、実衣から源範頼へ、範頼から時政とりくへと伝わる。
りくはわざと政子に頼朝に妾のことをほのめかす。政子は憤る。
りくによれば、都では高貴なお方が妾を持つのはよくあること。後妻打ち(うわなりうち)という方法で仕返しするのがよいと耳打ちする。
妻の政子が妾の亀の住み家を形だけ打ち壊す。頼朝に肝を冷やしてもらうのが目的だ。
りくは兄・牧宗親に、門のところをちょっとだけ壊してきてと頼む。
亀の身を案じた義時は三浦義村とともに、急ぎ亀をよそに隠した。義経には隠れ家の見張りを頼む。
夜、隠れ家にやってきた宗親は、政子に頼まれ、この頼朝の妾の家を少しだけ壊しに来たと義経に話す。
義経は納得し、道を開ける。
宗親は調子に乗って、義経に手伝ってくれないかと声をかけた。(頼んだ相手が悪かった)
義経は弁慶に命じ、威勢よく門を壊し破壊し、中に入ると松明の火で全部燃やしてしまう。
翌朝やってきた頼朝は呆然。
「ここまでやるか?」
やりすぎな後妻打ち(うわなりうち)
頼朝による詮議が行われた。
義経は火をつけたことを認め、宗親は政子の頼まれて家を少し壊そうとしただけだと主張する。
頼朝は義経に謹慎を命じ、義経を止めなかった宗親の罪は重いとして、宗親の髻を切らせる。
りくは怒って御所に乗り込み、頼朝の女癖の悪さが原因だと抗議。そこへ政子もやってきて頼朝を責めたてる。
追い詰められた頼朝「身の程をわきまえよ。下がれ!」
突如、時政が立ち上がりどなった。「頼朝がなんだってんだ。わしの大事な身内によくもそんな口をたたいてくれたな!」
みな唖然とした。
我に返った時政は伊豆に帰ると言い残し、その場を去る。
一部始終を見ていた大江広元は頼朝に、義時はこれからも忠義を尽くであろうこと、鎌倉は安泰であると告げた。
ただ1つ気になったことがあると言う
関連情報
髻(もとどり)を切るということ
頼朝の妾の破壊に関わった牧宗親は髻を切られるという罰を受け、大泣きします。横にいた義経もかなり動揺している様子でした。
当時は男子は烏帽子をかぶることが必須で、烏帽子をかぶらないのは裸で歩くようなものだと考えられいました。
髻を切られてしまうと烏帽子を固定することができず、烏帽子をかぶることができません。つまり人前に出ることができないのです。
感想
鎌倉殿と御家人の主従関係も出来たばかりでまとまらず。頼朝の浮気もバレて大騒動に発展。りくの悪女ぶり、ふてぶてしい亀、義経の悪ノリ、やっちまった時政パパ、ちょっと抜けてる頼朝も最高に面白かった。
全てを俯瞰して見てた大江広元の最後のひとこと「1つ気になる事が…」がとても気になります。
◎「鎌倉殿と13人」を見るなら動画配信サービスが便利。
初回は無料お試しもあります!
➡ 「鎌倉殿と13人」をmusic.jpで見る
※music.jpで視聴がきるのはスマホ又はタブレットからになります。
◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!