池田屋事件は、幕末の1864年7月8日に京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋にて密議をしていた長州藩らの尊攘派志士を、新選組が襲撃した事件です
池田屋事件の起きたきっかけは?
長州藩をはじめとする諸藩の尊攘派志士たちは、先の8月18日の変で京都を追われました
しかし、失地回復をしたい長州藩士のは中には密かに京都へ戻り、潜伏して反撃の機会をうかがい活動しているものがいました
その中には過激な企てをたてるものもあり、そのことが幕府側の知るところとなってしまったのです
池田屋事件とは?
その頃、京では新選組が台頭してきていました
危険人物の摘発に奔走していた新選組は、ある人物をマークします
その者とは、四条大橋近くで商店を営む枡屋喜右衛門(ますや きうえもん)のことです
この人物は近江の尊攘派志 古高俊太郎(ふるたかしゅうたろう)であることを突き止めました
この古高を捕えて凄まじい拷問にかけたところ、驚くべきクーデター計画が明らかとなりました
それは、風の強い日に京都の町に火を放ち、混乱に乗じて8月18日の政変を主導した松平容保を暗殺!
さらに、中川宮朝彦親王(なかがわのみやあさひこしんのう)を幽閉し、天皇を長州へ連れ去るというものだったのです
驚いた新選組は、この計画を阻止すべく、近藤勇隊と土方歳三の隊に分かれて京都の町を探索を始めました
近藤隊が、三条の旅館・池田屋に尊攘派志士が集まっているのを突き止めると、会津藩に報告して援軍を要請しました
近藤隊はこの時数名しかいませんでしたが、会合が散会するのを恐れて、援軍を待たずに突入してしまいます!
池田屋にいたのは肥後藩の宮部鼎蔵(みやべていぞう)、吉田稔麿(としまろ)をはじめとする20数名
突入したのは、近藤隊は近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助の4名で、残りは屋外を固めました
激しい斬り合いとなり、人数の上では劣っていた新選組は苦戦しますが、その後、土方隊や会津藩の援軍が続々と到着し援護し、志士たちを追い詰めたのです
2時間に及ぶ戦闘の結果、宮部は切腹し、吉田は討ち死に、死亡者9名・捕縛者4名、逃亡した残りの志士たちも、翌日の市中掃討ですべて捕縛・殺害されました
池田屋事件の影響は?
池田屋事件は新撰組の名声を一気に高めることとなります
しかし、長州藩の激しい怒りを買い、禁門の変へと突き進むことになってしまいました