新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都での治安維持、反幕府勢力を取り締まる活動するために結成された剣客集団のことです
幕末の京都では、諸藩から尊王攘夷・倒幕運動の志士が集まり治安が悪化していました
従来から京都の治安維持にあたっていた京都所司代と京都町奉行だけではもう防ぎきれなくなっていたという事情がありました
新選組の先駆けとなる浪士組
1863年(文久3)、第14代将将軍・徳川家茂(いえもち)の上洛に際し、将軍警護の部隊として人員を募集しました
武士だけでなく、町民や農民からも広く人員を募りました
農民出身の近藤勇(こんどういさみ)と土方歳三(ひじかたとしぞう)も参加します
農民出身とはいえ、道場に通い日々剣術を磨いてたバリバリの凄腕剣士だったのです
壬生浪士組を経て新選組となる
ところが、部隊が京都に到着すると、部隊を先導していた清河八郎が勤王勢力と通じていたことが発覚して、すぐに帰還命令がでてしまいます
しかし、近藤らは一部のメンバーは幕府へ忠誠を誓って京都に残り、壬生浪士組を結成しました
そして、京都守護職の松平容保(まつだいらかたもに)に京都残留の嘆願書を提出したのです
その結果、壬生浪士組は会津藩預りとして迎えられ、京都の警護を命じられます
当初の壬生浪士組は、水戸郷士である芹沢鴨(せりざわかも)の一派と、江戸の剣術道場「試衛館」の門下生からなる近藤の一派が組の派閥争いを展開していました
しかし、各地で狼藉を働くなどの問題の多かった芹沢を近藤らが暗殺し、組を統一します
1863年(文久3)9月に新選組と名称を改めました
新選組の活動と行末
前身である壬生浪士組24名から発足しましたが、新選組の最盛時には200名を超えた時もありました
任務は、京都で活動する不逞浪士や倒幕志士の捜索・捕縛、担当地域の巡察・警備、反乱の鎮圧などでした
その一方で、商家から強引に資金を提供させたり、隊の規則違反者を次々に粛清するなど内部抗争も繰り返していました
大政奉還後は旧幕府軍の一員として戊辰戦争にも参戦しました
新選組の主なメンバー
近藤勇(こんどういさみ)
土方歳三(ひじかたとしぞう)
沖田総司(おきたそうじ)
斉藤一(さいとうはじめ)
永倉新八(ながくらしんぱち)など
◎ その他の関連記事はコチラからどうぞ!
◎見逃し番組を見る方法は ➡ コチラです
◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!