
©NHK
NHK大河ドラマ「おんな城主 井伊直虎」で高橋一生さんが演じる小野但馬守政次
井伊では裏切り者呼ばわりされ、嫌われているっぽいのですが。
政次は本当に裏切ったのでしょうか?
政次と直親そして今川の関係

©NHK
まず、前の当主である直親がなぜ亡くなったのかということが、ポイントになります。
井伊は今川の支配下にあります。
しかし、井伊にとってはそれは心地よいことではなく。
大きな声では言えませんが、情勢を見ながら、他の有力者と手を組む機会を常にうかがっていました。
反対に今川も支配下の者が裏切るのではないかと戦々恐々としていました。
新しい当主となった直親。
直親の父は謀反の罪で、今川義元に殺害されました。今川にとっても直親は、謀反人の子であり、始めから疎ましい存在でもあったのではないでしょうか。
今川は、敵対していた徳川家康のニセモノを直親のもとへ送り込みます。
直親はまんまとこれに引っかかってしまいます。
その時、政次はどう動いたのか

©NHK
直親が殺害される前、政次は今川へ赴いていました。
政次は、徳川家康のニセモノが今川によって送りこまれたことをそこで知り愕然とします。
政次はどっちの味方をするのかと迫られます。
政次は観念して、今川の味方であること宣言します。
しばらくして、今川から井伊に戻った政次は別人のような冷徹な男なっていました。
そして、自分が虎松(井伊家の跡継ぎ)の後見になるよう今川から下知があったと言い出うのです。
これは井伊の人々の反感を買います。
それが、直虎が後見に名乗りをあげるキッカケになるのですが。
小野家の役目
政次の正式名は、小野但馬守政次です
小野家は代々、井伊の家老という重要なポストに就いていました。
そして、今川からは目付という役目も与えられていました。
目付とは見張ること
井伊では家老として、一方では、今川の側近として井伊を見張りなくてはなりません。
今川からは突き上げられ、井伊の人からは疎まれるという辛い立場。
政次の父、政直

©NHK
政次の父、政直はこの役目を憎らしほどうまくやりこなしていました。
直親の父、直満が殺害されるのに至ったのは、この政直のせいだとも言われていました。
直満が北条と通じようとしているのを今川に密告したのが小野政直だと言われていました。
当然、井伊では政直の評判は悪く、みんなに嫌われていました。
鶴丸(政次の幼名)にも、そのとばっちりあたることさえありました。
そんなこともあり、政次は小さいころは、父の事をよく思っていませんでした。
自分は、ああはなるまい!とずっと考えてたのです。
父の亡き後、政次はその後を継ぎました。
悲しいことに、その嫌われ者というレッテルまでも継ぐハメになるのです。
そして気づけば、父が言い残した ”お前はわしと同じ道をたどる” というその言葉の通りになっていたのです。
裏切りの真相は?
政次は、本当に直親の事を裏切ったのでしょうか?

©NHK
直虎は政次が直親の死後、井伊に帰ってきた時にこう聞きます
「裏切りつもりで裏切ったのか、それとも裏切りざるを得なかったのか?」
政次はこれに対して裏切ったとも裏切ってないとも答えてはないのです。
たぶん、井伊の人々は政次のせいで、直親が殺害された。=政次が裏切ったに違いない!
と思っているようです。
でも、本当にそうなのでしょうか?
直親が徳川家康に会いに行く時、政次は止めたのです。
まだ会うのは早い!と
それでも直親が行きたいという気持ちが強くて、会いに行ってしまった。
そして、政次が今川に行った時は、もうごまかせるような状況ではなかったのです。
だってニセモノ徳川家康が目の前にいるのですから

©NHK
下手に取り繕えば、自分が危うい
自分の身になにかあれば、井伊も危ない
そう考えたのではないでしょうか?
直親はもう内通しようとしたのがバレていたので、救いたくても救ってあげることができなかった。
そうなったのは、家老としての自分の責任もある。
そう考えたから、裏切ったのかと言われても反論できない。
裏切ってはのではないが、直親を死に追いやったのは自分のせいでもあると思っいるのではないでしょうか?
だから、悪役も甘んじて受け入れようと考えてるのではないでしょうか?
あくまでも推測ですが、そんな気がします。
しのぶの一言
それにしても、ドラマでどんなキツい事言っても、威張っても、ツンツンしても視聴者には暖かく見守られている一生さん。
でも何かいいたげな表情も、苦しげな表情も、ホントすてきですよね!

