2019大河ドラマ「いだてん (韋駄天)」キャスト!クドカンチルドレンも!豪華なキャストが続々と!

テスト

◉ 本ページはプロモーションが含まれています。

2019idaten1

©NHK

まだスポーツの言葉もない時代、オリンピックに初参加した1912年から

「東京オリンピック」実現にこぎつけた1964年までの半世紀の物語です。

日本で初めてオリンピックに参加した男、金栗四三(かなくり しそう)

日本にオリンピックを招致した男、田畑政治(たばた まさじ)

この2人の男を中心しとした話を古今亭志ん生(ビートたけし)の目を通した形に語られていくようです。

今回の大河ドラマも豪華なメンバーが揃っていますが、この後もどんどん増えて行く予定。随時更新していきます〜。



主人公

金栗四三(かなくり しそう)

中村勘九郎

田畑政治(たばた まさじ)

阿部サダヲ

※登場は後半に

金栗家

金栗四三(かなくり しそう)

中村勘九郎

金栗実次(かなくり さねつぐ)

中村獅童

金栗四三の兄

金栗信彦(かなくり のぶひこ)

田口トモロヲ

金栗四三の父親

金栗シエ(かなくり しえ)

宮崎美子

金栗四三の母親

池辺家

池部幾江(いけべ いくえ)

大竹しのぶ

金栗四三の養母

池部重行(いけべ しげゆき)

髙橋洋

庄屋を営む名家の跡取り

春野家

春野スヤ(はるの スヤ)

綾瀬はるか

のちの金栗四三の妻

春野先生(はるのせんせい)

佐戸井けん太

スヤの父親

三島家

三島弥彦(みしま やひこ)

生田斗真

金栗四三の盟友

シマ

杉咲花

三島家に仕える女中

三島弥太郎(みしま やたろう)

小澤征悦

弥彦の長兄

三島和歌子(みしま わかこ)

白石加代子

弥太郎と弥彦の母親

<h2>東京都師範学校</h2>

嘉納治五郎(かのう じごろう)

役所広司

金栗四三の恩師

永井道明(ながい どうめい)

杉本哲太

教授

可児徳(かに いさお)

古舘寛治

東京高等師範学校助教授

野口源三郎(のぐち げんざぶろう)

永山絢斗

四三の後輩

美川秀信(みかわ ひでのぶ)

勝地涼

四三の同級生

ストックホルム五輪をめぐる人々

大森兵蔵(おおもり ひょうぞう)

竹野内豊

日本選手団監督

大森安仁子(おおもり あにこ)

シャーロット・ケイト・フォックス

大森兵蔵の妻

内田公使(うちだこうし)

井上肇

駐スウェーデン公使

古今亭志ん生を取り巻く人々

古今亭志ん生(ここんてい しんしょう)

ビートたけし

落語家/ナビゲーター

美濃部孝蔵(みのべ こうぞう)

森山未來

若き日の志ん生

五りん(ごりん)

神木隆之介

志ん生の弟子

小梅(こうめ)

橋本愛

浅草の遊女

清さん(せいさん)

峯田和伸

浅草の人力車夫

知恵(ちえ)

川栄李奈

五りんの恋人

橘家圓喬(たちばなや えんきょう)

松尾スズキ

落語家

美濃部りん(みのべ りん) / おりん

池波志乃

古今亭志ん生の妻

今松(いままつ)

荒川良々

古今亭志ん生の弟子

天狗倶楽部くらぶ

※日本最初のスポーツ同好会

吉岡信敬(よしおか しんけい)

満島真之介

日本初の応援団長

中沢臨川(なかざわ りんせん)

近藤公園

初の陸上グラウンドを建設した工学博士

押川春浪(おしかわ しゅんろう)

武井壮

作家、「天狗倶楽部」の創設者

その他

黒坂辛作(くろさか しんさく)

ピエール瀧

「足袋のハリマヤ」店主

本庄(ほんじょう)

山本美月

記者

大隈重信(おおくま しげのぶ)

平泉成

政治家。早稲田大学創設者

スタッフ

脚本:宮藤官九郎

音楽:大友良英

語り:ビートたけし

題字:横尾忠則

制作統括:訓覇圭、屋敷陽太郎、清水拓哉

プロデューサー:岡本伸三、吉岡和彦(プロモーション)

演出:井上剛、西村武五郎、一木正恵、大根仁

番組タイトルの題字:横尾忠則



スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする



スポンサーリンク
スポンサーリンク