
©NHK
第39話 2019年10月13日放送
ネタバレを含みます
まだ詳細を知りたくない方は読まない方がよいでしょう
満州で慰問の日々
古今亭志ん生(森山未來)は、寄席の席亭から軍隊の慰問に満州へ行かないかと持ちかけられる。
一緒に誘われた三遊亭圓生(えんしょう)は即決し、志ん生は満州なら酒が飲めると聞いて行くことに決める。
家族に満州へ行く話をしている時に空襲警報がなり、慌てて防空壕に逃げ込み家族は無事だったが、家が全焼してしまう。
家はなんとかするから言っておいでと家族に言われて、志ん生は日本を後にした。
満州は戦時中と思えないほど平和だった。
志ん生と圓生(中村七之助)は軍隊の慰問と日本人相手の興行を続けた。1ヶ月の約束が2ヶ月が過ぎていた。
大連で一人の青年が楽屋にやってきた。小松勝(仲野太賀)だ。
圓生のことを褒めたあと、志ん生には「富久」での走り方がおかしいと指摘する。志ん生は怒って小松を追っ払った。
志ん生と圓生は奉天に渡り、新京の放送局から来た若い社員と出会う。小話も歌も上手いその社員は、森繁久彌と名乗った。
森繁は、沖縄の日本軍が全滅したことやソビエト軍が北から攻めてくるかもしれないことをそっと教えてくれた。
その数日後、広島や長崎になにかが落とされたということが伝わり、満州での日本人の立場が一気に悪くなる。
ソビエト軍が攻めてくるという情報が流れ、邦人が逃げ惑う中、志ん生と圓生は小松勝とばったり出会う。
小松は沖縄に行くはずだったが、上官から逃げるように言われて逃げてきた言うのだ。
銃声が鳴りひびくなか三人は大連まで逃げた。その後敗戦を知る。
敗戦で日本人が取り残される
志ん生と圓生は二人会を開く予定の映画館は荒らされいた。仕方なく、盗んできたウオッカを飲み、3人で身の上話をする。
二人会の当日、混乱の中、100人ほどの客が集まったが、みな暗い顔をしていた。まずは圓生が会場を盛り上げる。
志ん生は何をしようかと考えていると、小松が「富久」を勧める。浅草から日本橋でなく芝まで距離を伸ばしてはどうかというのだ。
高座にあがった志ん生は、小松の提案のとおり久蔵の行き先を変えて演じた。
小松は志ん生の落語を聞いているうちに、いても立ってもいられずに外に飛び出して走り出す。
ハガキに「志ん生の富久は絶品」と書いてポストに投函した。と、そこへソ連兵がやってきた。小松は走って逃げたが、後ろから狙撃される。
(後年の志ん生が入院先のベッドでごりん(神木隆之介)に満州での出来事を話していた。)
ソ連兵は 満州から逃げることもできず、悲観した志ん生はウォッカがぶ飲みして死ぬことも考えた。
圓生がウォッカの瓶を取り上げ叩き割ると「せがれの高座、見るんじゃねえのか!」と怒鳴った。
その後、所帯持ちだと船に優先的に乗れるかもしれないと聞いてきた圓生の勧めで、偽装結婚をして、ひどい目にあったりもした。
極貧生活を続けて、志ん生は昭和22年にようやく引き上げ船に乗り家に帰ることができた。
初回は無料お試しもあります!
➡ 「いだてん」をmusic.jpで見る
※music.jpで視聴がきるのはスマホ又はタブレットからになります。
◎ その他のあらすじは ➡ コチラからどうぞ!
◎LINEで友達追加していただくと更新情報などをお知らせします!