幕末(ばくまつ)とは、
徳川幕府が政権を握っていた江戸時代の末期のことです
1853年の黒船来航から1869年の戊辰戦争まで15年ほどの期間のことを指します
幕末の始まりは、黒船の来航でした
鎖国をして外国との国交を絶っていた日本に、開国を迫りました
日本は大混乱に陥ります!
盤石だった徳川幕府も揺らぎ始めます
今まで幕政に参加していなかった他藩も政治に口を出すようになります
脚光浴びていなかった朝廷を担ぎ上げようとする人が出てきます
国の行く末を案じた若い志士たちも立ち上がりました
やがて時代は、倒幕へと向い武家政治の終焉を迎えることになるのです
倒幕とは?
幕府を倒すこと
倒幕までは一気に進んだわけではありません
次々と事件が起きた激動の時代です
倒幕までの流れを大河ドラマ「西郷どん」にそってまとめてめました
黒船来航
ペリーが黒船で日本にやってきたこと!
それが幕末期幕開けの最初のキッカケとなりました
開国問題
開国は受け入れたけれど、内政はギクシャクして
将軍継嗣問題
将軍後継問題が派閥争いに!
一橋派 南紀派
井伊大老が権力を握る
安政の大獄
井伊大老が実現を握ったら、弾圧を始めて…
尊王攘夷論が過激になる
井伊大老の弾圧が尊王攘夷派を刺激して、さらに過激な方向へ向かう
京で動乱
久光が挙兵
イギリス人を殺傷したことから戦争が勃発
生麦事件から薩英戦争へ
長州藩 VS 幕府軍
尊王攘夷派を追放するクーデターが起きる
長州藩士らが寺田屋で密談しているところに新選組が乱入する
長州藩の逆襲!
しのぶの一言
この後も、大河ドラマの進行に合せて更新していきます