大河ドラマ「いだてん(韋駄天)」にでてくる落語!その先はどんな話なのか?

テスト

◉ 本ページはプロモーションが含まれています。

kozo_seisan1

©NHK

「いだてん」では、ビートたけしが演じる古今亭志ん生(ここんていしんしょう)、松尾スズキ橘家円喬(たちばなやえんきょう)の短い落語のシーンがあるのですが、その独特の世界観に、毎回魅了されています。

話もほんの一部だけなので、内容が気になって気になってしかたないので、調べてみました!

短くまとめてみましたので、よかったら参考にどうぞ〜。



富久(とみきゅう)

酒のせいで仕事をしくじった久蔵が、知り合いから富くじを買う。

その夜、久蔵はしくじった旦那の住まいの周辺で火事だと知らされ走って旦那の家に向かう。

旦那から出入りを許され、火事も収まり、久蔵は酒を呑んで寝込んでしまう。

今度は久蔵の長屋の近辺で火事が発生し、急いで長屋に向かうが長屋は焼失

その後、富の日に自分が買ったくじが千両あたったことを知る。

しかし、札と引き換えでなければ千両はもらえないと知り、落胆。

ところが、町内の鳶頭(かしら)が火事の時に久蔵の家から神棚も持ち出してくれていたと分かる。

神棚に富札が見つかり安堵する久蔵

「ありがたい、これも大神宮様のおかげ、ご近所のお払いをいたします。」

(借金の支払いと、神棚の札の交換を意味する「お祓い」とをかけた)

付き馬

「付き馬」とは、吉原遊郭で無銭飲食した客を若い者に家まで送らせ、勘定を取り立てたことを指す。

吉原で、ある男がお金がないのにあるふりをして一晩どんちゃん騒ぎして挙げ句、付き馬の若い衆をだまして早桶屋に連れて行き、自分は姿をくらましてしまう。

男に桶を注文されてい早桶屋は、若い衆に引取を要求するが、若い衆は何もしらない。騙されたことがわかった早桶屋は、むりやり桶を若い衆に背をわせて、材料代だけでも払えと若い衆に要求す。

でも若い衆はお金など持っていないのだ。

そこで、早桶屋はこう言い放った。

「なか(吉原)まで付き馬に行け!」

しばはま(芝浜)

芝浜で財布を拾った魚屋が、帰宅してこれからは遊んで暮らせると祝い酒を飲んで寝る。

財布を拾ったのは夢だったとの女房の噓を真にうけた魚屋は、酒を断ち懸命にかせぐ。

三年目の大晦日に女房は真実を告げる。女房が久しぶりに酒をすすめると、断ってきた。なぜなら、また夢になるといけないからと。

天狗裁き

夢に大きな茄がでてきたという。どのくらい大きいかと聞かれ、例にだされるものを次々と否定る。
そして最後に、「暗闇にヘタつけたくらいだ」と言い放つ。

鰍沢(かじかざわ)

殺されまいと雪道を逃げ、断崖絶壁に追い込まれた男。観念して妙法蓮華経!とお題目を唱えて激流に身を投げると、たまたま流れてきたいかだに命を救われる。そこで一言「ああ、よかったお材木(お題目)で。」

見逃した「いだてん」を見るには コチラから

その他の関連記事はコチラをどうぞ!

LINEで友達追加していただくとブログの更新情報や最新情報をお知らせします!

友だち追加



スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする



スポンサーリンク
スポンサーリンク